-
posts
-
Google Cloud Platform HTTP Load Balancers Explained via the CLI
The Google Cloud Platform Load Balancers are based off of technology that
Google developed for our applications. There are two types of load balancers,
the Network (L3) Load Balancer and the HTTP (L7) Load Balancer. The HTTP Load
Balancer is globa...
-
Looking Back At My First Year at Google
I joined Google one year ago today. It’s been a really busy year and I can’t
believe it’s over so fast. I still feel like I just joined and there’s so much
that I’m still getting used to. Google has been at the same time the easiest
and the hardes...
-
Googleのほとんどのサービスを支えるBigtableの誰でも使える版 Cloud Bigtable
これは Google Cloud Platform Advent Calendar 2015の19日目の記事です。
そろそろ僕がGoogleに入って1年になります。ほんとにあっという間に2015年が終わった感じです。「Developer Advocate」という肩書のエバンジェリ...
-
Why I Joined Google
As some of you may or may not know, I joined Google as a Developer Advocate on
the Google Cloud Platform Team in January. I just completed my first 3 months
and, like many others, it’s
been a whirlwind experience. The sheer amount you need to lear...
-
Google Cloud PlatformのDeveloper Advocate になりました!
Googleの新入社員として、 Google Cloud Platform チームで働くことになりました。
Developer Advocateとして、僕は、以前、 GDE としてやっていたことをGooglerとしてできるようになりました。 前のブログポストで、仕事が決まっていないと書い...
-
Google Developer Experts を卒業しました
先週の月曜日(6/9)に公開されて、皆さんは多分見逃している人が多いと思いますが、私は
Google Developer Expert (旧Google Api Expert) を卒業しました。私が3年半くらいやっていて、
とても楽しかったです。Google IO に行ったり、地方のプログラマ...
-
Google I/O 2013
Google I/O 報告
アメリカサンフランシスコで Google I/O に参加しに行ってきました。今年は僕がI/Oの4回目。2009, 2011, 2012,
2013
に参加していました。今年に一番押しているのは、相変わらずソーシャルですが、去年より、何かまともにGoogleらしいソ...
-
Testing the new Photo Sphere Widget
Testing out the new photo sphere widget. The widget below is a photo
sphere of our trip to Great Falls Park.
You can find out more about how to embed the widget here:
https://developers.google.com/panorama/web
Another working example is here: ...
-
Google IO: Input/Output
This year’s Google IO page
has a nifty little game that allows you to build a machine that guides a
ball from an input chute to an output chute. I noticed right away that
the tools you can use seem to have odd shapes as if designed for a
purpose. ...
-
App Engine 1.5.0 がリリースされました
App Engine 1.5.0 のリリースはかなり大きくて、 App Engine
はもっと広い範囲でホスティングプラットフォームになりつつありますね。
1.5.0 は下記のリンクでダウンロードできる。
http://code.google.com/appengine/downloa...
-
Google I/O 2011
サンフランシスコで、 私の Google API Expert 同士と一緒に今年の Google I/O
に参加しに来ました。今年は、いろなサービス、大きいニューズがいっぱい出てきました。
僕が好きな App Engine, Prediction API などにいっぱい情報が出ていますので、...
-
Google Appengine 1.4.3 リリースされました!
Google Appengine 1.4.3
水曜日に Google Appengine 1.4.3 がリリースされました! 1.4.1 と 1.4.2 はブログ記事を書くほど
大きくはなかったのですか、 1.4.3 はまたいろいろ入っているので、ご紹介します。
Prospective S...
-
An introduction to the Tipfy Framework for Appengine
(This post is the English translation of the Dec. 24th edition of the
Python Web Framework Advent
Calendar 2010. Other posts can be found
at: http://atnd.org/events/10465 though they will be in Japanese)
I usually use the kay
framework for Appeng...
-
Google Appengine フレームワーク Tipfy の紹介
(この記事は Python Web フレームワーク
アドベントカレンダー2010
のために書いた 12/24 の記事です。 他の記事を読むには http://atnd.org/events/10465
をご覧ください)
私は普段、 kay フレームワーク を使いますが、最近、
Tipfy (...
-
Google Appengine 1.4.0 Released!!
Google Appengine 1.4.0 was just
released and has lots of interesting new features. Channel API, “Always
On” (reserved instances), Improvements to background processing, Warm up
requests, and Metadata queries just to name the big ones.
Channel API...
-
Google Appengine SDK 1.4.0 がリリースされました!
Google Appengine 1.4.0 がリリースされました!!
このリリースはかなりでかい!! チャンネルAPI, “Always On”
(リザーブインスタンス)、タスクキューの正式リリース、スタートアップリクエスト、バックグラウンド処理の改善などなど、
チャンネルAPI
まずは...
-
New Google Appengine API Expert
Yesterday I became the new Google Appengine API
Expert (Python)
for the Japan region. Google Experts are the equivalent for Google API
Gurus as they are called in the ‘States. I will be helping out other
developers in Japan to learn about and ...
-
Google Appengine 公認API エキスパートになりました!
昨日のAPIエキスパート月例会で、私は Google Appengine 公認API
エキスパート
(Python) になりました。私は2年ちょっと前、ずっと仕事で Python や、Django
を使っていて、Appengine
も最初のリリース直後の Google Develope...
-
Google Appengine 1.3.8リリースされました!
Google Appengine 1.3.8 がリリースされました!
今回のリリースは、いろな面白い機能が入ってきた。
ハンドラー
appstats や、データストアの管理画面、リモートAPIのハンドラーが簡単に設定できるようになりました。
builtins:
datastore_...
-
Google App Engine 1.3.6
今日、 Appengine 1.3.6
がリリースされました。今回の大きいなリリースは以下の4つです。元のブログポストは
こちら
1. データの名前空間API
これは結構おもしろくて、データを名前空間を使うと、ユーザーのデータを完全に分けることができる。たとえば、xxx.jp と yyy....
-
Google Chrome Background Connections
Today I found that google chrome was making lots of background
connections to 1e100.net. I was a little worried at first but this seems
to be a google owned domain and these connections are used for their
anti-phishing/malware feature.
But even a...
-
Minimum cost for warming-up various frameworks(and more)
My good friend Takashi Matsuo
wrote an interesting blog about start up times of various frameworks on
appengine. Because appengine kills your server process it often needs to
load your application into memory from scratch. This can take a lot of
t...
-
明日からPython温泉
明日からPython温泉に参加しに行ってきます。課題は下記のとおり
django-lifestream
の整理
disqus-api-client
の実装
homepage のバグを直す
Appengine
上のコードスニペットのウェブサイトのまとめ
Google An...
-
Google Appengine SDK 1.2.3
The Google Appengine
SDK 1.2.3
was just released and contains some often asked for goodies such as
Django 1.0 support and support for a task queue
API.
I haven’t found much information about the Django 1.0 version in
Appengine but here are some l...
-
Google I/O Day 1
I’m about 2 weeks late getting around to writing about Google I/O and
most people already know what went on but I’ll share a bit more. The
keynote was given by Vic
Gundotra. Vic announced
that Google would be pushing
HTML 5.0 in order to speed up
...
-
Google Developer Day Japan 2009
Google Developer Day
Japan 2009
に行ってきました。今年のキーノートも Google I/Oのキーノートのほぼ同じ内容になりましたけども、日本に専用的な話もありました。Mixiの
Open Social
がいよいよリリースされますので、Mixiの社長、笠原 健...
-
Google Wave BOF
I attended the Google Wave BOF (Birds of a Feather, A gathering of people with similar interests). It was a good time for folks with Google Wave accounts to show it off to folks who can't sign into it yet. It originally was going to be about 25 pe...
-
Google IO 2009
This year I attended Google IO and had so much fun that I think I'll have to break it up into several blog posts. Google IO is held in San Francisco and is the #1 Google event of the year. About 4000 or so developers attended the event which was h...
-
GAE Hackathon Disc. 3 全文検索
GAE Hackathon Disc. 3 に参加してきました! 私とid:a2c (Twitter) がGoogle Appengineの日本語が対応する全文検索エンジンを作ってみました。
GAE では、データストアが Entity と言う概念で作られてるけど、Entityを検索する時に、...
-
Transactions on Appengine
The way to store data on Appengine is with Google's BigTable Datastore which has support for transactions. However, the transactions are quite limited in that,
You can only execute callables inside transactions. Which means you basically call ...
-
OpenSocial Hackathon @ デブサミ
昨日、デブサミ版のOpenSocialハッカソンに参加してきた。結構コーディングができて効率な一日でした。
写真を撮るのを忘れちゃったけど、最初にキーノートプレゼンをして(なぜか英語だった)、それからコーディングに入って、最後に作った物を発表する形になった。コーディングする人はテーマ毎にグル...
-
Google Appengine Hackathon 第2回
今日、Google Appengine Hackathonに参加してきました。今回は岡野さんと共にDjangoの上でモバイルフレームワークを作成する引き続きを行いました。今日は絵文字と文字コードの対応を続けました。岡野さんがほぼ絵文字と文字コードの対応を以前にやってくれたので、今日は僕はapp...
-
Make Firefox look like Chrome
Recently Google Chrome has been pretty popular with web folks and Google fans. It's fast and has only a little "chrome" or window trimmings which makes the overall screen bigger when viewing webpages. However it lacks a lot of features that are pr...
-
Django サイトマップ フレームワーク
Django sitemap frameworkを使うのが簡単過ぎる。下記のようにサイトマップクラスを作って、urls.pyに登録するだけ。サイトマップに載るURLを取るのに、サイトマップフレームワークが自分が作ったクラスのitems()を呼び出して、アイテムのget_absolute_url...
-
Protocol Buffers
A few days ago Protocol Buffers was released by Google as an open source project. Protocol Buffers is a way to generate code for objects that can be serialized to and de-serialized from the protocol buffers binary format. An implementation of the ...
-
Python Onsen
</assets/images/gallery/dcf_0207_thumbnail.jpg>
</assets/images/gallery/dcf_0207_thumbnail.jpg>
This weekend I went to the Python Onsen (Japanese) organized by
Voluntas. Python Onsen is an event
where people who like or are intere...
-
Google Developer Day 2008
Google Developer Day Japan 2008 is being held on June 10th at Google's offices in Shibuya and I've registered to attend this year. There were a number of sessions that people could take part in but I decided to register for a Google appengine hack...
-
モバイルサイトで Google Analytics
会社のモバイルサイトで、 Google Analytics
のトラッキングを導入した。Google
Analyticsはブラウザーでいろな情報を集めてGoogleサーバに送るものなので、トラッキングをするには
JavaScriptが必要な部分がある。しかし、モバイルや、携帯は
JavaScri...
-
Google Analytics for Mobile Sites
I implemented tracking using Google Analytics for my company’s mobile sites using a technique described by Peter van der Graff on his site. The technique involves performing a GET to to an image on Google’s server and passing it a bunch of options...
-
BBC Open Source
I took a look at the Google summer of code mentoring organizations for 2008 and was surprised to see BBC research listed. They were probably previous participants but it seems that BBC maintains a number of open source projects on their open sourc...
-
Debian 勉強会 @ Google Japan
昨日、Googleの渋谷オフィスで 東京エリア Debian 勉強会に参加しました。いろいろありましたが、OSCの報告や、オープンソースのライセンス(契約)の解釈や、データパッケージの説明を受けました。Googleの鵜飼さんのブログに私自身と、松本さんが写真に写ってる。
OSCに参加しました...